内科, 呼吸器科, 漢方治療 清水内科クリニック

〒176-0023 東京都練馬区中村北2-18-8ちくまビル2階

電話:03-3577-1900

高尿酸血症

高尿酸血症とは

細胞内のDNAやRNAなどの核酸や体内のエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)が分解すると「プリン体」という物質になり、これが尿酸に代謝されます。
尿酸は尿中に排泄されますが、体内の尿酸が増えると血液中に蓄積されて高尿酸血症になります。
尿酸値7.0mg/dl以上の場合は、高尿酸血症と判断されます。

高尿酸血症を放置すると、痛風の危険性が

高尿酸血症とは血液中の尿酸値が高くなった状態で、自覚症状はまったくありません。
しかし、尿酸は水にとけにくい物質なので、この状態を放置すると関節などに尿酸の血症がたまり、痛風になってしまいます。
最初の痛風発作はとくに足の指に起こりやすく、ある日突然、足の親指の関節が赤く腫れ、激痛が生じて動けなくなります。
その痛みは病名どおり「風が吹いても痛い」ほどです。

定期検査を受けて合併症を防ぐ

高尿酸血症でもっとこわいのは腎臓の合併症です。
腎臓に尿酸がたまると腎臓の働きがおとろえ、腎不全の可能性が生じます。
また、高尿酸血症には血管や心臓の合併症もあり、とくに糖尿病や高脂血症があると、こうした合併症を早く見つけなくてはなりません。

図1 尿酸値の程度と対応

尿酸値の程度と対応

「薄味・小食・節酒」が大切

高尿酸血症のセルフケアは、食事で「薄味・小食・節酒」を心がけることです。
つまり、腹八分目でお酒を控えめにすればよいのです。
痛風予備軍の場合、ほとんどの人はセルフケアだけで検査値が改善します。
それでもだめな場合には、尿酸の合成を控える薬や、尿に尿酸を出してしまう薬を用います。
なお、痛風発作が起こった場合には、セルフケアとともに専門的な治療が必要になります。

プリン体の多い食品の摂り方

尿酸の原料は食品の中のプリン体という物質です。
そこで全体の摂取カロリーを減らしながら、とくにプリン体の多い食品(レバーなどの内臓類、干物類、エビ、イカ、カキ、大豆など)を控えめにしますが、こうした食品は大切なたんぱく源なので、減らしすぎるのも問題です。
それよりもお酒を減らしましょう。お酒(とくにビール)は高尿酸血症と深い関係があります。
また体内の尿酸を洗い流すために、水分をたくさん摂りましょう。

食事治療のポイント

1.肥満傾向の人は標準体重にしましょう

体重が増加すると尿酸血の増加がみられます。ただしあまり急激に体重を減らすと、尿酸の排泄を阻害して逆に尿酸血が上昇するので注意が必要です。

2.プリン体を多く含む食品は控えましょう。

尿酸は体内で一日に約700mg生産されます。これに対して食事からのプリン体摂取は尿酸にして300~400mgなので、食事でプリン体を厳しく制限するよりも体内での生成を抑えるほうが有効です。
現在では薬も開発され以前ほど、食事の「プリン体」制限が厳しく考えられなくなってきています。しかし、尿酸は水に溶けにくく排泄量が少ないことから、食事でのプリン体制限も必要となります。

食品中のプリン体は細胞中に存在しているため、ほとんどすべての食品に含まれます。
特に多い食品としては、細胞数の多い魚・肉類の内臓類(あん肝、レバーなど)や、いわし・うに・かになどがあります。
プリン体は水に溶けるので、肉や魚から取ったスープに多く含まれます。濃厚なとりがらスープやとんこつスープなどにも注意が必要です。

プリン体の少ない食品

プリン体の少ない食品

パン、いも、穀類、海草、サラダ油、豆腐、卵、チーズ、牛乳、野菜、果物(過食に注意)

たくさん食べてはいけない食品

たくさん食べてはいけない食品

小魚、ハム、ベーコン、大豆、えび、いか、干物、かに、うに

特に注意したい食品

特に注意したい食品

いわし、動物の内臓、ビール、肉エキス(鶏がらスープ・豚骨スープ)

3.水分を十分にとりましょう

水分を十分にとって尿量が増加すると、尿酸の排泄量が増加します。一日の尿量が2リットル以上になるよう十分補給しましょう。
しかし、炭酸飲料やジュースなどの糖分の多い飲み物は、エネルギー摂取が増加しますのでおすすめできません。普通の水、お茶、ウーロン茶などで水分補給しましょう。

4.野菜を十分にとりましょう。

尿は食事のとり方により多少酸性・アルカリ性が変化します。尿酸はアルカリ性~中世によく溶けるので、野菜、いも類などのアルカリ性食品を十分にとり尿をアルカリ性に保つことが必要です。ただし果糖の過剰摂取は尿酸値を上昇させます。果物はとり過ぎないようにしましょう。新鮮な野菜の摂取は、水分補給にも役立ちます。

5.アルコールは控えます。

アルコールをとりすぎると尿酸の排泄が悪くなり、尿酸血を上昇させます。またアルコール自体エネルギーが高く、食欲増進にもつながります。ビールは葉芽由来のプリン体を多く含んでいるので注意が必要です。アルコール摂取は医師の指示に従いましょう。
医師から許可のあった場合でも一日200kcal程度、ビールなら500ml(中びん1本)、日本酒なら180ml(一合)、ウィスキーなら60ml(ダブル1杯)までとして、連日の飲酒はやめましょう。

6.一日の食事は3食規則正しくとり、栄養のバランスが偏らないようにしましょう。

毎食、主食・主菜・副菜を組み合わせてとり、バランスを保ちましょう。

日常生活の注意

1.外食はエネルギーの高いものが多いので、選び方に注意しましょう。

主食(ごはん・パンなどの穀類)・主菜(肉・魚・豆腐など)・副菜(野菜類)のそろった外食を選びましょう。

2.激しすぎる運動は避けましょう

急激に激しい運動をすると、体内での尿酸の合成が促進されて一時的に尿酸値が上昇、運動の結果産生した乳酸によって排泄も抑制されて、体内の尿酸が増加します。また、大量に汗をかいて血液が濃縮されることによっても、尿酸値は上昇します。
肥満を解消するためにも運動は不可欠ですが、適度な運動を心がけることが重要です。

3.ストレスをためないようにしましょう。

痛風の発作はストレスがたまっているときに起こりやすいともいわれています。十分に休養して、ストレスを上手に解消しましょう。